2011年11月30日水曜日

AURAL SONIC: A presentation by Seigen Ono_06

If you need isolation between microphones, simply insert "AURAL SONIC" to divide those area. You can create stereo image even with 2 omni directional unit with short distance, or set several microphones without phase problem. Drums leaking to Piano microphone, other way around. "AURAL SONIC" small panel is the simple and perfect solution.

これほどまでの吸音/遮音が可能であることは、マイクロホンのかぶりなども完全に取り除くことができます。ただしその方向から来る音だけをカットしますので、こんな近い距離で置いた無指向性のマイクでも完璧なステレオイメージを収録できます。またライブ収録でよくあるピアノのマイクへのドラムのかぶりなども「オーラルソニック」のスモールパネルで簡単に解決できます。







[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

AURAL SONIC: A presentation by Seigen Ono_05

Large panels are very powerful as you saw previews demo. And small fabric type (under one inch in thickness) can be fix any reflection matter so easily at your studio or demo environment. The surface of equipment rack, back surface of main console, near field monitors, could be acoustically transparent. You know what I mean...

わずか1インチ以下の厚さで、指先で持ち上げられるほどの軽さ。スピーカーと背面の壁、左右スピーカーの間、床、壁、もちろんスピーカーの反対側の壁。ほんの2-3枚置くだけで、空間定位が見違えるように明瞭になります。コンソールや機材ラックの反射、ニアフィールドモニターとコンソールの間のフラッターもまるで問題はなかったようになります。










[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

アンコール開催!サイデラ・モーニングセッション#47『IR(インパルス応答)とはじめてのコンボリューション』のお知らせ


アフタヌーンだけど「サイデラ・モーニングセッション#47」。
『IR(インパルス応答)とはじめてのコンボリューション』アンコール開催のお知らせ。
日時:2011年12月9日(金)16:00-18:30
講師:小脇 宏氏(富士通テン株式会社)
場所:サイデラ・マスタリング(最寄り駅:東京メトロ外苑前、JR原宿)
http://www.saidera.co.jp/paradiso/map.html

参加申し込み:メールにてsaraudon009@gmail.comまでお名前/会社名(学校名)をお知らせください。応募多数の場合抽選となります。
*必ずプロサウンド誌最新号2011.12号P.150-156を予習ください*

信号処理エンジニアなら、IR(インパルス応答)は当たり前の知識ですが、録音エンジニアやミュージシャンにはなじみが少ない言葉かもしれません。「MP3圧縮とEQ(イコライジング)ではどちらが音の劣化は大きいの?」音の物理に詳しくない方にも理解出来るように工夫しながら、音評価の基本である「IR」と音変化の基本メカニズムである「コンボリューション」という2つの概念を中心に、EQやMP3での音の劣化を数値やグラフで確認しながら「いい音の本質」に迫ります。またこれによって「タイムドメイン理論」の本質も理解頂けると思います。当日はタイムドメインのエバンジェリスト、インパルス応答を語らせたら日本一の小脇
宏先生(富士通テン株式会社)をお迎えします。ECLIPSEのフラグシップスピーカーTD712zMk2も試聴頂けます。

タイムドメイン、フーリエ変換、インパルス応答などについて事前に予習しておきたい方は、こちらを参照:
http://www.eclipse-td.com/technology/timedomain.html
http://www.eclipse-td.com/technology/impulse.html
http://www.eclipse-td.com/


[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

2011年11月25日金曜日

AURAL SONIC: A presentation by Seigen Ono_04



This is only 900mm X 900mm (35.4 X 35.4 inch) a small soft AURAL SONIC.
AND as you see on video, other side is completely open.
Still RadioShack omni direction sound level mater tells 115dB to 97dB. Isn't it not bad?

これはわずか90cm X 90cmの軽いソフトな「オーラルソニック」です。掘削機の全部を覆ったわけでもない、たったこれだけの面積をさっとさえぎるだけで、無指向性の騒音計で115dBから97dBまで落とすことができるのです!


[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

AURAL SONIC: A presentation by Seigen Ono_03



Large panel, even other side is open.
It can reduce treble construction noise for people walking nest to it. It happens all the time in Tokyo. Need this.

歩道を歩く人にとって、掘削機ほど耳に痛い音はないですね。全面をカバーしないでもこれだけ騒音防止できます。


[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

AURAL SONIC: A presentation by Seigen Ono_02



Do you need Re-AMP your guitar at your home studio?
Here is the solution. Use "AURAL SONIC" box. Seigen Ono

ギター用、ベース用の専用ボックスを制作中です。これなら自宅録音でもリアンプできます!
またInterBEEのブースでも内側から「AURAL SONIC」で囲っていたのに気がついたかと思いますが、外への音漏れが(天井が空いていたのに)すごく小さくなります。そのため、中でデモをしていたのに気づかずに、外から見ると内容が判らぬまま人だかりになってしまいました。
お気づきのように部屋全体を内側から「AURAL SONIC」で囲うことにより、外部への音の漏えいが緩和されます。


[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

AURAL SONIC: A presentation by Seigen Ono_01



This is my demonstration at InterBEE 2011.
It is very powerful sound absorption level. At just under one inch in thickness, AURAL SONIC is able to absorb more sound waves than any other sound absorption material that existed before. Seigen Ono

空間音響の常識をくつがえす片岡教授による世界初の発見、開発により「オーラルソニック」が完成しました。私が知っているどんな吸音材よりも強力に効きます。オノ セイゲン


[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

AURAL SONIC


InterBEEでのオノ セイゲンのプレゼンテーションに来れなかった方のために、リポートします。サイデラ・マスタリングに立ち会いの方は、こっそりと体験も可能です。弊社は「AURAL SONIC」のコンサルティングをしておりますが販売はいたしません。来年は代理店なども発表になるそうですので情報公開されましたらサイデラ・マスタリングのTWかFBでいち早くお知らせします。

2011年11月9日水曜日

中澤信栄 1st album「SOUL」/2.8MHzDSDマスタリング@サイデラ・マスタリング

本日2011年11月9日発売!中澤信栄 1st album「SOUL」

どんなシステムで聴いても抜けてくる
中澤:お久しぶりです。今日はアルバムのマスタリングよろしくお願いします。
森崎:こちらこそ、とても楽しみにしていました。
中澤:前回のシングル「パノラマ feat. 畠山美由紀」の仕上がりがとても気に入っています。どんなシステムで聴いても抜けて来るんです。
小倉:配信やPCのスピーカーで聴いても他の作品と比較して聴こえ方が違います。テレビで再生されたときも抜けてきたのでビックリしました。また、MP3に変換しても潰れる事無く奥行きが残りました。
何か特別な処理をしていたのですか?
森崎:DSDマスタリングで作業しました。24ビット/48kHzファイルを2.8MHz DSDにアップコンバートしてから作業しました。
中澤:声の質感がとても気に入っています。そこで相談なんですけど、シングルのときはインパクトをつけるためにレベルをギリギリまで入れて頂いたじゃないですか。今回はもう少しレベルを下げて歌を聴かせたいと思っています。
森崎:それには大賛成です。レベルをほんの少し下げるだけで、歌もオケもよりナチュラルなサウンドで仕上げる事が出来ますので。
中澤:シングルのときはボーカルアップのテイクを使って歌詞がしっかり聴こえるようにして頂いたのですが、今回は出来ればノーマルレベルでもう少しオケの良さも聴かせたいと思っています。ただ、今回のアルバムの曲は3年ぐらいの時代の開きがあるんです。特に初期の作品はノーマルレベルでも歌のレベルが大きなミックスになっているのでまず歌の音量レベルを最初に決めたいと思っています。

基準レベル(ラウドネス)について
森崎:それではどの曲を基準にレベルを決めていきましょうか?
中澤:おそらく「涙雨」という曲の歌が一番大きなはずなのでまずはこの曲をチェックさせて下さい!
森崎:了解しました!まず、Pro Toolsで「涙雨」PCMファイルで再生してみましょう。
中澤:やっぱり歌大きいですね!続けて「パノラマ」を聴かせて下さい。
森崎:ノーマルとボーカルアップとありますね。
中澤:試しにボーカルアップを聴かせて頂けますか?アップでちょうど良いぐらいですね。
森崎:そうですね。「涙雨」歌のレベルも大きいし音数が少ないのでより大きく感じますね。
中澤:サウンドの方向性としては「パノラマ」を基準で行きたいです。レベルを少し下げてもシングルの高域の質感と歌のガッツのある感じは欲しいです。

基本セッティングは2.8MHz DSDファイルを
KORG MR-2000Sでプレイバック

森崎:前回同様にDSDでいきましょうか?
中澤:DSDマスタリングでお願いします。声や低域の感じはDSDのほうが気に入っていますので。
森崎:了解です。KORGのAudioGateを使って、2.8MHzのDSDファイルにアップコンバートしていきます。
マスタリングの基本セッティングは2.8MHz DSDファイルをKORG MR-2000Sでプレイバックして、Prism Sound MLA-2をインプットスルーします。それを24ビット/88.2kHzにAD変換して、24ビット/88.2kHzのままでTC Electronic SYSTEM6000でEQ、コンプなど微調整して、最終的に16ビット/44.1kHzに落とします。まずはボーカルの質感から決めていきましょう!ケーブルを3種類聴き比べてみますね。こちらが1番目。
中澤:これは良いですね。声の輪郭もはっきり聴こえるし存在感もあります。

ケーブルの選択
森崎:次はこのケーブル。
中澤:このケーブルは僕の声の「コー」という感じの500Hz辺りのこもる帯域が出てきてしまいました。これは合わないかな。
森崎:3番目はこちら。
中澤:このケーブルは両方の中間の聴こえ方がしました。もう一度1番目のケーブルを聴かせて下さい。
森崎:こちらが一番目です。
中澤:僕の声にはこのケーブルが一番合っていると思います。これでお願いします。ちなみに3種類のケーブルはどちらのブランドだったのですか?
森崎:1番目がAcroTech 8N、2番目がWire World Silver Eclipse、3番目がSaidera Ai SD-9003です。
中澤:どれも全く違うニュアンスに聴こえました。これほど違いがあるとはビックリですね。
森崎:ご覧の通り、ケーブルを替えた以外はすべて同じ。ケーブルの選択だけでこれだけニュアンスが変化するんです。
中澤:音決めは前回のシングルと比較しながら行なっても良いですか?
森崎:了解です。こちらがシングルの「パノラマ」です。
中澤:かなりレベル入れていますね!
森崎:僕もDSDマスタリングでこんなに音量を入れた事が無いです(笑)
中澤:軽く歪んでいるような気がするんですけどこれが配信とかで聴いた時にぐっと前に出て聴こえるんです。
森崎:デジタルで歪ませている訳ではなくアナログで心地いい歪みをプラスしているのでそう聴こえるんですね!この音量レベルがシングルのときよりも1dB下げたレベルです。
中澤:質感とても良いですね。オケもナチュラルに聴こえます。
これでこのシングルにある高域の明るさをプラスする事って出来ますか?
森崎:これでいかがでしょう?
中澤:とても良い感じです!どの辺りをEQしたんですか?
森崎:16kHz辺りをちょっと足しました。DSDマスタリングではこの辺りの周波数がサウンドに大きく影響しますね。
中澤:さらに僕の声のちょっと太いところが欲しいんですけど?
森崎:これでどうでしょう!
中澤:声の存在感が出ましたね。かなり低域を足したんですか?
森崎:2.5kHzです。ここを出すと厚みが出るんです。輪郭が欲しいときはもう少し低い1kHz付近をEQします。
中澤:この曲はフューチャリングで畠山さんの声が入っているので、僕の声の帯域よりもむしろ畠山さんの声がよく聴こえる様にしたらどうなりますか?
森崎:少し女性ボーカル寄りのEQにしてみました。
中澤:この方がコーラスの聴こえ方がきれいですね。彼女の声も良く聴こえる様になりました。
森崎:あと何かリクエストありますか?
中澤:バッチリです!「パノラマ」はこれでお願いします。あとやっぱり「涙雨」の歌がかなり大きめでオケのレンジも狭いんですけどワイドに広げて、ボーカルがオケに馴染むと良いのですが。
森崎:まずはDSDで聴いてみましょう。
中澤:意外と歌は大きく聴こえないですね。輪郭がハッキリ聴こえて奥行きもあります。音の抜けもずいぶん良くなりました。ただ、ベースのレンジが少し多い感じがするのでそこをちょっと下げて頂けますか?
森崎:低域を抑えました。キックとベースの分離が良くなりましたね。
中澤:さらにもうちょっとだけ下げたらどう聴こえるでしょうか?
森崎:了解です。さらに0.5dB下げました。
中澤:この感じとても良いです。そういえば歌を自宅で録った曲があって板の床で歌った曲とカーペットの床で歌った曲があるのですがDSDだとその違いまで分かります。カーペットの床で歌った歌は少しこもっている様に感じました。PCMではそこまで違いを感じませんでした。
森崎:自分の声だと違いはより明確に分かりますね。
中澤:10曲目の「花もよう」なんですがミックスの段階でかなり音量の入っている曲なんです。
森崎:まずは音源をチェックしてみましょう!

究極のマスタリング
森崎:レベルはかなり入っていますが、ミックスのバランスはとても良いです。こういうミックスには最高のマスタリング方法があります。コンプもEQも使わずにDSDでプレイバックしてそのままADして最終的に16ビット/44.1kHzに変換してストレートに録音する方法です。スルーで通す機材とケーブルのキャラクターのみでマスタリングする方法です。
音量レベルはMR-2000Sのリファレンスレベルの調整だけで行ないます。
小倉(A&R):これはすごい!本当に音作りはいっさい行なっていないのですか?
森崎:EQなどは一切かけていません。再生方法の選択が重要なんです。


小倉:音の鮮度がものすごいです。奥行きもあるし抜けも良い。それでいてきっちり枠に収まっていますね。これは究極のマスタリングですね。
森崎:今はMR-2000Sの下に42ミリ厚のシナ合板を敷いているんですけどこれも音作りには重要なアイテムなんです。試しに外して聴いてみましょう。
中澤:全く別ものですね。
小倉:よくお判りですね。音の存在感が違うでしょ。板が無いと芯が無くなって聴こえます。
森崎:置き位置でも音が変わりますよ。10cm程後ろに下げてみます。
小倉:ボーカルがオケに馴染んでしまいました。まさかこれほどまでに音が激変するとは本当にビックリです。
森崎:マスタリングはマスターの情報を最大限に引き出す事をモットーとしています。このようにEQやCOMPを通さない素の音はこの音なんです。ミックスが完璧なものは、そのままプレイバックしただけで良い音が出るようにすればいいんです。ここで機材の置き方、ケーブル、電源などが重要なんですが。その一つ一つの積み重ねが最終的な仕上がりに大きく影響してきます。それには分かりやすいモニタースピーカーが絶対に必要ですね。
中澤:僕はミックスの時、YAMAHA NS-10Mで行なっているのですが、どうしても低域が分かり難いんです。低域があまり聴こえないですから予測しながら音作りをするのですがそういう曲は低域のバランスが良くないですね。
森崎:でも最終的にマスタリングの段階でこのような分かりやすいモニターで音作りをすればバランスを整えることが出来ます。
小倉:実際に耳で聴いてどう聴こえるか?という事はとても大切ですね。
中澤:色々な方法でマスタリングしているのにどの曲もとてもバランス良く聴こえます。
森崎:マスタリングの方法が色々変わっても最終的にアーティストの求めているサウンドを分かりやすくリスナーに伝える事が一番重要です。

---

中澤信栄
待望の1st ALBUM完成
「SOUL」
2011年11月9日発売
¥2,800(税込)/POCS-21031

[収録曲]
①ガッツだぜ!!
②All for you
③涙雨
④パノラマ feat. 畠山美由紀 Album Mix
⑤STAY
⑥枯れ葉
⑦I don’t know much
⑧何度でも
⑨夢物語 Album Mix
⑩花もよう
⑪地球に抱かれてる
⑫君のいない世界
⑬マボロシ Live at 武道館 (ドリ×ポカリ)
⑭季節の中で

---

1st ALBUM「SOUL」リリース記念
フリーライヴ&サイン会開催決定!!

・11/23(水・祝) ①14:00〜 / ②16:00〜
イオン与野ショッピングセンター 1Fローズコート
〈問〉 HMV イオン与野店 048-859-6320

・12/3(土) ①13:00〜 / ②15:00〜
ららぽーと柏の葉 2Fセンタープラザ
〈問〉 HMV ららぽーと柏の葉店 047-135-6860

・12/4(日) ①13:00〜 / ②15:00〜
成城コルティ 2Fプラザ
〈問〉 山野楽器 成城コルティ店 03-5429-7311

・12/11(日) ①13:00〜 / ②15:00〜
たまプラーザ テラス ゲートプラザ1F フェスティバルコート
〈問〉 山野楽器 たまプラーザ テラス店 045-905-0823

※ 全日程とも入場フリー!!
※ サイン会へのご参加は、当日各イベント会場にて1st ALBUM 「SOUL」をご購入のお客樣、事前に各対象店舗にて「SOUL」をご購入のお客樣を対象とさせて頂きます。ご了承ください。



[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

2011年11月8日火曜日

JAMAICA JAZZ featuring ERNEST RANGLIN, MONTY ALEXANDER and SLY & ROBBIE at BLUE NOTE TOKYO

こんにちは。デスクのあちかたです。

先週末に、いってきちゃいました。
アーネストラングリンにフィーチャーしたJAMAICA JAZZです。

ブルーノート東京があんなレゲエのグルーブに巻き込まれるなんて。
本当に楽しかったです!

あちかたもメンバーになってみました。
一番右の人が正解です。



[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]