2012年10月31日水曜日

ぼくたちのインターン日記2012(その2):スタジオ視聴会

こんにちは!インターン修行中の田中です!

インターン生田中、プロの作曲家を目指して日々勉強しているのですが、今回なんとチーフ・エンジニアの森崎さんに自作曲の視聴会をしてもらいました!!サイデラ・マスタリングこだわりのモニターシステムで自分の曲が聴けるのは、とても貴重な体験です。僕はミキシング、マスタリングに関する知識があまり無く、良い音を学ぶためにサイデラ・マスタリングに来たということもあって、これはもう願ったり叶ったりです。今日はそのなかでも特にオイシイお話をピックアップしたいと思います!

今回テーマになったのはキックの音づくりについて。アンサンブルを構成する上で帯域の根底となるキックですが、音作りなくして上物は乗りません。

ポイントとなるのは、リリースタイムの長さ。キックのアタックに続くLow成分のサスティンが長いと、すぐ上にのるベースが埋もれてしまいます。「ドーン」ではなく「ド」。リリースを短く切ってあげることでベースのラインが引き立ち、上物がよく聴こえるようになります。決してリバーブ過多のような状態にはせず、あくまでドライ。スーパードライ辛口。低音の成分は意外とディストーションギター等のコード楽器で補えるようです。

そしてアタック感。ビーターがバスドラムのヘッドに当たるような、「パツッ」「ペチッ」という高域の成分は、メリハリがあるように見えて実は上の帯域に思いっきり干渉しているらしいのです。そんなことをするよりも、もっと角を丸くした、布団をたたくような音にするとよいとのこと。このあたりのテクニックはある程度ジャンルに関係なく使えるらしいので、どんどん挑戦したいですね!

これを例えると森崎さんがお客様と会話をしている隣でひたすら座布団をグーで叩き続ける田中がいるとします。非常にシュールな絵ヅラですが便宜上そういう仮定のもと話を進めさせていただきます。座布団を叩かれる分にはまだ会話はできるとばかり思っていたら、今度は田中がコップの乗った机をバンバン叩き始めました。営業妨害としか思えませんね。今度ばかりは”おい、相手の声がきこえないからやめてくれ”と言いたくなります。

これこそが帯域のかぶりです。高域の成分が抜けてくることによって、ボーカルをはじめとする上物を消してしまうのです。なので、なにかオケを作ったらそれを流しつつおしゃべりしてみるのもいいかもしれません。相手の声が聞こえにくいようなら、なんらかの楽器が近くの帯域にいる可能性があります。(話し声と歌声はだいぶ違いますが、そこは相手に常時1オクターブほど上げていただきましょう。ぼくが辛そうな顔をしても目を合わせてはいけません。)

帯域のかぶり。ミキシングではよく聞く言葉の一つですが、その意味を体感し理解することが大事です。きっと僕のような若手には、知識だけが先行して、わけもわからずEQポイントを探している人も多いのではないでしょうか。

本を読むよりも先に体感、です。今日はそのことを身にしみて感じた一日でした。


いやぁ、今回は真面目に書いたなぁ。一言の冗談も書いてないや。

[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

2012年10月23日火曜日

AURAL SONIC: A presentation by Seigen Ono_07

Now AURAL SONIC studio can be travel with you!
See 4 feet bag (2 peaces in one) and 3 feet bag (3 peaces in one).

You can divide as you see.

Self stand unit. Easy to connect to extend vertical way or horizontal direction. May as you want.

You don't hear the reflection inside AURAL SONIC. He is our internship (program complete this weekend), 22 years old, 178cm height.

Hard to believe ... what's going on.

So simple, easy, practical means valuable!


[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

2012年10月17日水曜日

DJ ZAI FROM SIMI LAB/CAPITAL Z


チーフ・エンジニアの森崎です。

「DJ ZAI FROM SIMI LAB/CAPITAL Z」のマスタリングをさせて頂きました。

まずはミックス音源を聴きながらマスタリングの方向性決めをしていきます。DJ ZAIさんのリクエストは「PC内でミックスしているのでローエンドとハイエンドが出過ぎているように感じます。そこをバランス良く仕上げて欲しいです。」

音作りのポイントは二つ!

一つ目は、ローエンドとハイエンドの処理です。普段はEQで処理することが多いのですが、今回はアナログ・テープレコーダーSTUDER A820をインプット・スルーにしてアンプのみを通しました。そうすることでローエンドとハイエンドが自然に落ちたかまぼこ型のバランスになります。実際にアナログ・テープを通すのとはまた違う、中低域に厚みのあるパンチのあるサウンドを得られます。


二つ目は、MacとHDDをつなぐFireWireケーブルの選択です。PC周りのUSBやFireWireケーブルもとても微妙ですが、アナログケーブのようにそれぞれ音色が違います。DJ ZAIさんが持ち込んだはオヤイデ製のケーブルでレンジが広くきれいな印象です。それに対し僕がいつも使用しているLACIE HDD付属のケーブルはまとまりがあり輪郭がはっきりした印象です。じっくり聴き比べた結果、後者を採用しました。

Pro ToolsプレイバックのDAコンバーターからSTUDER A820のをつなぐケーブルはアクロテック8Nケーブルを使用して、HIP HOPにふさわしいボーカルの力強さ、抜けをプラスしました。

機材やケーブルはそれぞれ独自のキャラクターを持っています。これらの特徴を活かしてマスタリングすることでEQでは得られない微妙なニュアンスまで再現できます。マスタリング作業に先入観は禁物です。高級なケーブル、機材を使用することではなく、アーティストが求めているサウンドを得られることが重要です。先入観なく自分の耳でしっかり聴き、音楽がリスナーに一番伝わるサウンドに仕上げることが大切です。そのためには自信を持って音作りするには色付けないモニター環境が必要不可欠ですね。






[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

2012年10月11日木曜日

ぼくたちのインターン日記2012(その1):初めての渋谷の話


はじめまして!インターンシップ生の田中航です!

僕は10月の一ヶ月だけ、専門学校からインターンにきているのですが、初めて訪れる東京に戸惑うことばかり。そんなわけで、まずは周辺の地理を理解しようということで先日、インターンの先輩であるノリタケさんと一緒に渋谷近辺を下見してきました。そう、渋谷です。かの有名なハチ公様がおわす所です。日本のかっこいい街No.1の渋谷です。

お昼頃にサイデラを出発し、まずはハチ公バスに乗ります。セイゲンさんイチ推しのハチ公バスですが、この乗り物に関しましては去年のインターン生である川口さんが詳しく書いておられる都合上、同じことを書くのはなんだかシャクなので割愛させていただきます。
http://saideramastering.blogspot.jp/2011/12/20112.html
川口さんは僕の学校の一つ上の先輩なのです。

そんなこんなでバスを降りた場所は、渋谷区役所前。ひとまずここからRock oN Companyさんのお店へいきます。このお店、品揃えがすごいです。さすが東京です。渋谷ですよ。言い忘れましたがわたくし名古屋という日本でも類を見ない中途半端な地域から来ました。見るもの全てが物珍しくて仕方がありません。

その後、インターン中に訪れるであろう主要なおつかいポイントを押さえつつ渋谷散策。すると困ったことに、雨が降ってきました。この日は台風が接近していたので、僕達若手インターン生は傘を持っていましたが、ノリタケさんは『俺は傘ささなくてもいいから』と言って突き進んでいました。さすがです。先輩の風格を感じさせます。水も滴るいい男です。けっこう降っていたんですが。やはり男の格が違うなと思いました。

(『俺は傘なんかいらねぇ』己の道を突き進むノリタケさん)

雨の渋谷もなかなかいいものです。風情がありますね。なにせ渋谷です。何をしてもかっこいいのです。あ、言い忘れましたがわたくし出身は九州の佐賀県という正真正銘の田舎者でございます。ですね。

すると渋谷駅近くでびっくりするような出来事が!お上りさんの田中にフジテレビのめざましテレビさんが街頭インタビューをしてくれたのでした!
問『近頃ネコミミファッションが流行ってますが、どう思いますか?』
答『いいんじゃないですか〜?かわいいと思いますよ。にゃんにゃん♥、みたいな?』(※OAではカットされました。なにかまずいことを言いましたでしょうか)

とまあそんな感じで初めて見るものばかりで興奮しきっていた渋谷下見なのでした。渋谷。ですね。最後になりましたが、これから一ヶ月間、サイデラ・マスタリングのスタッフとして頑張っていきます!よろしくお願いいたします!!

(結局傘買ったノリタケさん)
(◎-◎)


[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]

2012年10月4日木曜日

KORG未発表製品で5.6MHzDSDネイティブ再生@秋葉原 Le Tabou



どうもMUSHです!

昨日は秋葉原は万世橋の裏にひっそりと佇むLe Tabou(ル・タブー)さんで、「DSDネイティブ再生」と題したワークショップが開催されました。内容はKORGの未発表製品を使用しての5.6MHzDSDサウンド試聴会!サイデラ・マスタリングよりオノ セイゲンがゲストとして参加、KORG 5.6MHzDSDネイティブ再生対応DAC「DS-DAC-10」とmusikelectronic geithain ME901KAでの再生試聴となりました。


こ、これがKORGの5.6MHz DSDネイティブ再生DAC、、!個体の大きさはKORG MR-2000Sより奥行き半分、幅3分の1くらいでしょうか。リアにRCAのアナログアウト(ボリューム固定)とフロントにヘッドホンアウトとヘッドホンアウトのボリュームが。MR-2000Sのヘッドホンアウトのサウンドがクリアで素晴らしいので個人的には昨日は聴けなかったヘッドホンアウトの音も気になります!KORGのご担当者は「来月(11月)にでも発売できればいいなぁ」なんて言葉を濁していましたが、これは注目の製品です。5.6MHzDSDネイティブ再生に対応するAudioGateは発売に合わせてバージョンアップがあるとのこと。

秋のヘッドフォン祭り2012でもお披露目されるとのことなので要チェックです!ただ個人的にはもっと若い世代の方にもこういうイベントにどんどん参加していただきたいなと思いました^^; Le Tabouのみなさん、KORGのみなさん、ありがとうございました!




[ サイデラ・マスタリングお問い合わせ/ご予約フォーム→→ ]
[ Saidera Mastering Blog Archives→→→ ]